賃貸物件を検索していると専有面積という言葉を見かけませんか。
あまり聞きなれない言葉ですが、専有面積はお部屋探しの快適さに関わります。
今回は専有面積とは何かという知識から、実際にお部屋探しの際に専有面積をどうやって活用すれば良いのか解説します。
賃貸物件における専有面積とは何か
専有面積とは、居住者のみが利用できる場所のことをいいます。
たとえば、居室やキッチン、風呂、トイレなどが該当します。
専有面積に含まれない場所とは、ベランダやロフトなどです。
ベランダが含まれない理由は、災害などの緊急時に、避難用の通路として利用されるため、共有部分として考えられるのです。
ロフトは、室内の設備ですが専有面積の半分以下だった場合に、屋根裏収納のように考えられ専有面積から除外されます。
賃貸物件における専有面積の計算方法
専有面積の計算方法は2種類あります。
壁芯面積は、部屋を上から見たときに壁の中心から内側を結んだ線で算出された面積です。
壁芯面積では、居住部分以外の面積が入っているため、実際使用できる面積よりも大きく計算されます。
内法面積は、部屋を上から見たときに壁の外側を結んだ線で算出された面積で、実際の居住部分そのままの面積が算出されます。
賃貸物件で表記されているのは、一般的に内法面積が多いです。
一人暮らし用の賃貸物件で必要な専有面積とは
お部屋探しの際に専有面積は、部屋の広さの目安として活用できます。
学生の方の一人暮らしでは、専有面積が20㎡ぐらいのお部屋がお手頃でおすすめです。
部屋の間取りでいえば、キッチンと居室が一つのスペースであるワンルームタイプのお部屋です。
女性の方の一人暮らしでは、専有面積が25㎡~30㎡がほど良い大きさでしょう。
女性の方は洋服や鞄、メイク用品など持ち物も多く、それらを収納するために少し広めのお部屋だと快適に過ごせます。
社会人の方のお部屋探しでは、30㎡以上の専有面積を持つお部屋も視野にいれると良いでしょう。
インテリアをこだわることのできる余裕の広さです。
専有面積をライフスタイルによって選択する考え方もあります。
物を持たないシンプルライフがお好みの方は15㎡ぐらいのお部屋で事足りる場合もあり、コレクションが多い方は35㎡以上の広いお部屋で趣味を楽しむこともできます。
専有面積にはロフトなどの空間スペースは含まれませんので、お部屋の空間利用状況には注意が必要です。
内見に行った際や、不動産会社で専有面積に含まれない付帯設備がないか、空間が有効に使えるかなどを見聞きすることでより快適なお部屋を見つけることができるでしょう。
まとめ
専有面積とは居住スペースに該当する面積です。
ライフステージや、生活パターンに合わせた快適な広さのお部屋を探すときの目安になります。
ただし、空間利用については専有面積だけで判断はつきませんので、内覧での確認は必須です。
専有面積を上手く使って納得のお部屋探しをしてみてください。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓