名古屋市北区の賃貸マンション|部屋貴族 > 株式会社 アンホーム  部屋貴族 本店のお役立ちブログ記事一覧 > 8畳のレイアウトのポイントとは?よくある8畳の部屋の形や広さもご紹介

8畳のレイアウトのポイントとは?よくある8畳の部屋の形や広さもご紹介

≪ 前へ|一人暮らしにガスコンロは必要?IHとガスコンロはどちらが良いかをご紹介   記事一覧   賃貸物件のメゾネットとは?一人暮らしでの利点やメリットをご紹介!|次へ ≫

8畳のレイアウトのポイントとは?よくある8畳の部屋の形や広さもご紹介

8畳のレイアウトのポイントとは?よくある8畳の部屋の形や広さもご紹介

ワンルームや1Kなどよくある部屋の広さが8畳です。
しかし、「8畳と言われても、どのくらいの広さがあるのか想像できない」と言う方もいます。
この記事では、よくある8畳の部屋の形や広さ、レイアウトのポイントなどについてご紹介します。
8畳の部屋がある物件を借りようと考えている方は参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

よくある8畳の部屋の形

一言に8畳と言っても部屋の形は主に4つの種類があります。
「縦長・横長・正方形・L字型」です。
そのなかでも、賃貸物件でよくあるのは縦長の部屋になります。
壁が多くあるので壁付の家具が多い方におすすめです。
また、正方形の部屋はレイアウトがしやすいメリットがあります。
このように、同じ8畳の部屋であっても、部屋の形によって特徴が異なるので、形ごとの特徴の理解が重要です。

8畳の部屋の広さと6畳との違い

8畳とは、その名前のとおり畳8枚分を指します。
畳には種類があり、大きさが異なるため、同じ広さを指すわけではありません。
たとえば、京間の1畳あたりの面積は「1.82㎡」です。
一方で、江戸間の1畳あたりの面積は、「1.55㎡」で京間のほうが広くなっています。
とは言え、広さが異なっていると不便なため、不動産の間取り図では「1畳=1.62㎡」で計算され、8畳は「12.96㎡」です。
これを踏まえたうえで6畳と広さを比べてみましょう。
6畳の部屋は「9.72㎡」しかありません。
当然8畳よりも狭く、ベッドやソファなどの家具を置くと部屋がいっぱいになってしまいます。
そのため、荷物が多い方には6畳のワンルームや1Kは向いていません。

8畳の部屋のレイアウトを考える際のポイント

8畳の部屋のレイアウトを考える際に重要なのが部屋の形です。
部屋の形に合わせたレイアウトにすると快適な部屋ができます。
縦長や横長の部屋の場合は、仕切りを作り寝室部分を区切れば、生活にメリハリを付けられるでしょう。
正方形の部屋の場合は、空間を設けると部屋がおしゃれに見えます。
また、8畳の部屋は決して広いとはいえないため、家具を必要最小限にするのも重要です。
家具が少ないと圧迫感がなく、快適に過ごせる部屋になります。
このようにレイアウトを工夫すると過ごしやすい部屋になるので、8畳の部屋のレイアウトを考える際は上記を参考にしてみてください。

まとめ

8畳の部屋は一人暮らしには十分な広さがありますが、レイアウトによっては圧迫感が出てしまう可能性があります。
しかし、レイアウトを工夫すると圧迫感がなくなり、快適な部屋作りが可能です。
8畳の部屋を上手く使うレイアウトのポイントをご紹介したので、8畳の部屋に住む予定がある方は参考にしてみてください。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

部屋貴族への問い合わせはこちら



≪ 前へ|一人暮らしにガスコンロは必要?IHとガスコンロはどちらが良いかをご紹介   記事一覧   賃貸物件のメゾネットとは?一人暮らしでの利点やメリットをご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • LINEでお部屋探しはこちらから
  • 周辺施設検索
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • お役立ちブログ
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 アンホーム  部屋貴族 本店
    • 〒462-0819
    • 愛知県名古屋市北区平安2丁目13-21
      ニュー平安ビル 702
    • TEL/052-211-8777
    • FAX/052-211-8778
    • 愛知県知事 (1) 第024225号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る