近年、防犯対策のため表札を出さない方も多くいます。
今回は、賃貸物件で表札を出すメリットやデメリットについて解説いたします。
ぜひ、お部屋探しをしている方は記事を参考に表札を出すかどうか検討してみてください。
賃貸物件で表札を出すメリット
賃貸物件で表札を出すメリット、以下の3つです。
1つ目は、配達を間違えられないことです。
集合ポストに名前を表示することで郵便物や宅配物のご配達を防止できます。
2つ目は、外観の見た目がおしゃれになることです。
賃貸物件では玄関前にモノを置いたり飾ったりできないため、おしゃれにする場所に限りがあります。
そんななかでも表札は、こだわれるワンポイントになるでしょう。
3つ目は、ご近所さんに名前を覚えてもらえることです。
近所の方にも名前を覚えられ、なにか問題があったときにも助けられる可能性もあるでしょう。
賃貸物件で表札を出すデメリット
賃貸物件で表札を出すデメリット、以下の2つです。
1つ目は、個人情報が他人に漏れる場合やセールス訪問がくる可能性が高まることです。
個人情報をだすことから、セールスやストーカー被害に遭うリスクが高まります。
そのため出さない選択をする方も多くいます。
2つ目は、ストーカー被害に遭いやすいことです。
空き巣などの標的のマークに使われる可能性も考えられます。
そのため家族全員のフルネームを書かず、世帯主だけにしたり、漢字ではなくローマ字を起用するなどして、表示する情報を最小限に留めておくことがおすすめです。
また、女性の一人暮らしの場合は、フルネームを書かないようにしたり、可愛いデザインにならないよう気を付けましょう。
賃貸物件で表札を出す前に付け方を考えよう!
賃貸物件で氏名を出す札は、金銭的にもったいないと考える方もいるでしょう。
そのため表示だけのシールや、壁に穴が開けられない場合はチェーンを使ってみるのがおすすめです。
一戸建てと異なり、これから長年住むとは決まっていないため、簡単に取り外しができ、原状回復をしなくても済むように工夫しましょう。
なかには、万能両面テープや磁石のフックで代用して表札を付ける方もいます。
表札自体は通常の木材のものを使用して作成している方もいれば、自作で100均でタイルを購入して接着剤で合わせながらローマ字のシールを貼り、オリジナルで作成する方も存在します。
まとめ
賃貸物件に名前を掲げる際には、取り外しできるようにし、漢字でなくローマ字などを使い、個人情報が悪用されないよう対策しましょう。
また、女性の一人暮らしの場合はストーカー被害に遭いやすいため、苗字だけ表示するなどに留めておくことがポイントと言えます。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓