ガスにはプロパンガスや都市ガスがありますが、その違いについて把握している方は少ないのではないでしょうか?
プロパンガスも都市ガスも使用感に違いはありませんが、原料や供給方法・月々のガス代が異なるため、それぞれ特徴を理解しておきたいところです。
そこで今回は、賃貸物件のガスの種類やメリットなどについて解説します。
賃貸物件に入居後にプロパンガスから都市ガスに変更できる?
賃貸物件の場合、入居後にプロパンガスから都市ガスに変更することは難しいです。
プロパンガスの契約は建物のオーナーが決めることとなっており、建物の構造上一棟の建物内で複数の会社がガスの供給をすることが難しいため、個人での契約変更はできません。
また、建物内でガス管を共有しているため、料金に関してもそれぞれの会社への振り分けができないのも理由のひとつです。
そのため、集合住宅においてプロパンガスの契約は「建物一棟に対して一つの販売店がおこなう」のが原則となっています。
賃貸物件の都市ガスの特徴やメリット・デメリット
都市ガスはプロパンガスと異なり、地下に埋まっている管で常時供給されるのが特徴で、水道水のように使用することができます。
途中でガスがなくなり、調理や入浴ができなくなるなどということがないため、毎日安心して暮らすことができます。
都市ガスの最大のメリットは、月々の料金が安い点で、プロパンガスと比較するとおよそ3分の2から半分程度まで基本料金の価格が低く設定されています。
便利な一方で、地震などの災害が起きた際に電気や水道と同様に安全が確認されるまでストップしてしまうことがあるので、念のため備蓄をしておくと安心です。
賃貸物件のプロパンガスの特徴やメリット・デメリット
プロパンガスは都市ガスとは異なり、ガスボンベで配送されるの特徴で、都市ガスの導管が引かれていない地方でも使用できるというメリットがあります。
また、災害時の復旧は都市ガスよりも早く、ガスボンベが到着すれば使用することができるので安心です。
一方で、月々の料金が高い傾向にあり、プロパンガスには法的な適正価格が定められていないため、料金はガス会社によって異なります。
そのため、急な値上げなどが起こる可能性があるので注意が必要です。
まとめ
賃貸物件で入居後にプロパンガスから都市ガスに変更することは難しいため、契約の際にガスについても確認しておくと良いでしょう。
都市ガスとプロパンガスにはそれぞれメリット・デメリットがあり、自身のライフスタイルに適したものを選ぶことが重要です。
安心して入居できるよう、小さなことでもお気軽にご相談ください。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓