気心の知れたパートナーとの二人暮らしは楽しいものですが、住まいの間取りによっては摩擦が生じることもあります。
できるだけ楽しい生活を送るためにも、どのような間取りを選ぶと良いのかは事前にしっかりと考えておきましょう。
今回は、二人暮らしを同室・別室で送る際のそれぞれのメリットや注意点のほか、子どもができる場合におすすめの間取りもご紹介します。
同室で二人暮らしを送る際のメリットや注意点
1DKや1LDKのお部屋を選ぶと各自の個室は基本的になく、常に同室で生活することになります。
このときのメリットは、信頼するパートナーと家のなかでも常に一緒にいられることです。
会話の機会も自然に増え、同棲生活の楽しい思い出を増やせたり、絆をさらに深められたりするでしょう。
一方で、パートナーと喧嘩すると家のなかに良い居場所がなくなることには注意が必要です。
冷静になるためにも喧嘩した相手とはしばらく距離をおきたいところですが、同室で二人暮らしを送っていると1人になれる場所がなく、パートナーが在宅のときは外出するしかありません。
また、リモートワークを自宅でおこなうとき、個室がないと仕事に集中しにくい点にもご注意ください。
別室がある間取りで二人暮らしを送る場合のメリットと注意点
二人暮らしにあたって2DKや2LDKを選ぶと、DKやLDKのほかにも別室が2つあるため、各自の個室も用意できます。
このときのメリットは、家のなかでも1人の時間を都度過ごせることです。
パートナーと喧嘩したときはもちろんのこと、何となく1人になりたいときにも無理に外出する必要はなく、家のなかで自分の時間を過ごせます。
各自の個室を寝室にもできるおかげで、お互いの生活時間がずれているときにも摩擦があまり生じません。
一方で、2DKや2LDKなどの間取りは一般的に人気であり、家賃も高い傾向があります。
希望どおりの住まいを借りられるかどうか、予算面で問題はないか、それぞれ注意しておかなくてはなりません。
二人暮らしで子どもができるならどのような間取りがおすすめ?
同居生活を送るなかで子どもができる場合でも、二人暮らし向きの間取りでしばらくは暮らせることも少なくありません。
子ども部屋が必要になるのは生まれた子が小学生になるあたりからであり、出産から数年間は二人暮らし向きの間取りで間に合うことも多いのです。
ただし、将来的には子ども部屋の必要性は高くなるため、3LDKといった部屋数の多い住まいへとどこかの段階で移ると良いでしょう。
子どもの誕生で部屋数が足りなくなったら、広い部屋に仕切りを設けて小部屋を増やすといった方法も適宜活用してみてください。
まとめ
同じ二人暮らしでも、同室のみの間取りと別室ありの間取りとでメリットや注意点が異なるので、それぞれの特徴をよく確認して向いているほうを選ぶと良いでしょう。
同居生活のなかで子どもができる場合でもしばらくは二人暮らし向きの間取りで暮らせますが、将来的には部屋数の多い住まいへと引っ越すのがおすすめです。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>