暮らしの中にあったら便利だと考えられている「浴室乾燥機」ですが、賃貸物件を借りるときに本当に必要な条件なのでしょうか。
ベランダに洗濯物を干してはいけない場合には、浴室乾燥機が役立ってくれますが、その有無は人によって考え方が違うようです。
そこで今回は、浴室乾燥機が必要かどうか?種類や後付けについてご紹介します。
賃貸物件に浴室乾燥機は必要か?メリットとは?
まず浴室乾燥機があると、梅雨や雨の日に役立ちます。
雨が降っている日などでも洗濯物は溜まっていきますが、浴室乾燥機があれば洗濯機を回して干すことができるので安心です。
また部屋干しをしなくて良いので、そのぶん部屋のスペースを確保することができて有効活用が可能になります。
賃貸物件の浴室には窓がないこともありますが、浴室乾燥機をかけておくことでカビを防ぐことができます。
賃貸物件に設置できる浴室乾燥機の種類とは?
浴室乾燥機は「ガス式」と「電気式」の2種類がありますので、それぞれご紹介します。
ガス式
ガスの温水器から発生した熱を使って、浴室を乾燥させるタイプです。
パワーが強く乾燥時間が短いので、短時間で乾燥させたい方に向いています。
電気式
浴室乾燥機の本体の中で熱を生み出して乾燥させる「電気ヒーター式」と、外部からの空気を使い熱が発生する「ヒートポンプ式」があります。
設置スペースが小さくて良いので、スッキリさせたい方に向いています。
賃貸物件で浴室乾燥機を後付けできるのかご紹介
賃貸物件であっても浴室乾燥機を後付けすることはできますが、原状回復が基本なので退去時には入居時の状態に戻す必要があります。
原状回復を前提として、後付けする方法をご紹介します。
専門業者に依頼をする
自分でDIYをして後付けすることは難しいですが、専門業者に依頼をすれば設置が可能です。
ただ、浴室の環境によっては後付けできないケースもありますので、注意してください。
●換気扇がない
●換気扇と照明の距離が近い
●設置スペースがない
●大家さんが厳しい
上記のような場合は注意しましょう。
とくに後付けするときは大家さんの許可を得たほうが後から問題にならないので、相談しておきましょう。
まとめ
浴室乾燥機は、あると便利ですしメリットもたくさんありますので、お部屋探しの際に浴室乾燥機が付いている物件を探すのも良いでしょう。
とくに洗濯物を毎日かならずおこなう方などは、雨の日に重宝しますので、とても便利に使えるのではないでしょうか。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓