名古屋市北区の賃貸マンション|部屋貴族 > 株式会社 アンホーム  部屋貴族 本店のお役立ちブログ記事一覧 > ペット不可の賃貸物件はなぜ多い?その理由や交渉次第で飼えるのか解説!

ペット不可の賃貸物件はなぜ多い?その理由や交渉次第で飼えるのか解説!

≪ 前へ|オール電化の賃貸物件に住むメリットとは?ガスとの違いを解説   記事一覧   賃貸物件の鍵を紛失してしまった!直後の対応や費用の不安を解決|次へ ≫

ペット不可の賃貸物件はなぜ多い?その理由や交渉次第で飼えるのか解説!

ペット不可の賃貸物件はなぜ多い?その理由や交渉次第で飼えるのか解説!

ペットと一緒に賃貸物件に住みたいと考えても、賃貸物件の多くはペット不可となっているのが現状ではないでしょうか。
今回は、ペット不可の賃貸物件が多い理由、ペット不可物件でのペット飼育の交渉、交渉次第で飼える可能性があるペットについてご説明していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

なぜペット不可の賃貸物件が大多数なのか?その理由について

賃貸物件においてペット不可の賃貸物件が大多数を占めている最大の理由は、ペット飼育によるトラブルが多いためです。
ペットの鳴き声や足音などで近隣から苦情が出たり、壁や床がボロボロになったり、シミ汚れやペット臭が強く残ったりなど、原状回復がむずかしくなる場合があるのです。

ペット不可の賃貸物件でペットを飼うための交渉はできる?

希望エリアにペット不可の賃貸物件しか見当たらない場合は、ペット飼育について交渉してみるのがおすすめです。
交渉については、不動産会社に相談してみるのもおすすめです。
不動産会社に交渉を依頼するにしても、自分で交渉するにしても、許可を得やすくするための工夫はしておきましょう。
具体的には以下のような提案は考えておきたいところです。

●ペットによるトラブル避けるための工夫や努力
●敷金や家賃を多く支払う


また、少しでも許可を得られやすくするため、賃貸物件の閑散期である夏の時期に交渉するのもひとつの手段です。

賃貸物件でペット不可でも交渉次第で飼える可能性がある

ペット不可物件は、基本的にペット不可であることから、ペットを飼う交渉をしたとしても、犬や猫を飼うことを認めてもらうのは困難でしょう。
交渉次第で許可を得られる可能性があるのは、ハムスターやハリネズミ、モルモットなど、ケージ内で飼うことができ鳴き声のほとんどない小動物です。
また、かご飼育が基本でサイズも鳴き声も小さいカナリアや文鳥などの小鳥類も許可を得られる可能性があります。
爬虫類は小さな亀やトカゲなどなら許可を得られる可能性もありますが、ワニや毒ヘビなどの危険動物や大型動物はだめです。
そして、何より大切なのは、ペットの種類を問わず、必ず事前に連絡・交渉し、許可を得てから飼育するルールを守ることです。
もしペット不可の賃貸物件において、許可なくペットを飼育しあとで発覚した場合、退去を要求される可能性も高いため、無断で飼育することは避けましょう。

まとめ

ペット不可の賃貸物件であっても、ペットの種類や交渉次第でペットを飼える許可を得られる場合があります。
まずはペット可の物件を探してみて、どうしても見つからなかった場合はペット不可物件での交渉を試みてはいかがでしょう。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|オール電化の賃貸物件に住むメリットとは?ガスとの違いを解説   記事一覧   賃貸物件の鍵を紛失してしまった!直後の対応や費用の不安を解決|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • LINEでお部屋探しはこちらから
  • 周辺施設検索
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • お役立ちブログ
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 アンホーム  部屋貴族 本店
    • 〒462-0819
    • 愛知県名古屋市北区平安2丁目13-21
      ニュー平安ビル 702
    • TEL/052-211-8777
    • FAX/052-211-8778
    • 愛知県知事 (1) 第024225号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る