お部屋探しをする際、オール電化にしようかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「電気代が高くなるのでは?」と不安に思われる方が多いですが、生活スタイルによっては、オール電化でも光熱費を抑えられる場合があります。
今回はオール電化の賃貸物件を検討している方に向けて、電気代やガスとの違いについて解説します。
オール電化の賃貸物件でかかる電気代とは?
オール電化とは、ガスを使わず電気のみによって室内の設備を動かしている部屋を指します。
オール電化の賃貸物件に住むにあたってもっとも気になるのが、月々にかかる電気代ではないでしょうか。
ガス代がかからない分、オール電化の部屋は電気代が高くなりやすい傾向にあります。
1人暮らしの方で平均約1万1,000円かかり、お湯や暖房を多く使う冬はさらに1.5倍~2倍程度になることもあるようです。
ただ、時間帯によって電気代が変わるため、ライフスタイルによっては安く抑えられるケースもあります。
オール電化は昼間の電気代が高いことが多く、日中外出していて夜だけ電気を使うような生活の場合、比較的電気代は高くなりにくいです。
とはいえ、お風呂やエアコンを頻繁に利用する方は、月々の電気代に注意する必要があるかもしれません。
賃貸物件におけるオール電化とガス併用の違いとは?
一般的な賃貸物件に多いガスコンロに対して、オール電化の物件はIHコンロか電気コンロになります。
ガス併用に比べて火力は弱いですが、火災が起きにくい・掃除が簡単という点がメリットです。
光熱費においてどちらが優れているかはケースバイケースです。
オール電化ならガス代はかかりませんが、昼間にお湯を使うことが多い場合は、ガス併用のほうが安上がりになることがあります。
災害時における復旧のしやすさについても考えておきましょう。
オール電化だと停電が起きた場合すべての動力がストップしますが、プロパンガスなら部屋ごとに備わっているため、災害時でも利用できることがあります。
都市ガスは復旧に時間がかかりやすいため、万が一のための備えが必要です。
それぞれのメリットとデメリットを比較し、ご自身のライフスタイルに合わせて考えてみてください。
オール電化の賃貸物件は水圧が弱い?お湯を快適に使うコツとは
オール電化物件は、光熱費を抑えやすいエコキュートの給湯器を採用していることが多いです。
エコキュートは夜間にお湯を沸かして貯めておくシステムで、ガスと比べると水圧が弱くなりやすい傾向にあります。
使用感は人によって異なりますが、水圧を強めたい方は以下の方法を試してみてください。
●高圧給湯タイプの商品を導入する
●給湯器の温度を上げ、水と一緒に出すことによって水圧を上げる
●低圧用のシャワーヘッドに交換する
給湯器やシャワーヘッドを交換する場合、オーナーに許可を取ったうえで替えるようにしましょう。
まとめ
オール電化の賃貸物件は、日中あまり電気を使わない方や、ガスに関わる危険性をなるべく減らしたい方におすすめです。
各家庭のライフスタイルに合ったお部屋を探すことによって、電気をより無駄なく利用できるでしょう。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓