賃貸物件の最上階に住むことに憧れを抱いている人は少なからずいると思います。
その一方で、賃貸物件の最上階に住んだものの短期間で引っ越してしまう人がいるのも事実です。
そこで、今回は賃貸物件の最上階に住むことについてのメリット・デメリットをまとめました。
ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください。
賃貸物件の最上階に住むメリット
見晴らしが良い
なんと言っても、見晴らしが良いのがメリットです。
四季折々のさまざまな表情を自宅から眺めることができるし、さえぎるものがないので日当たりもとても良くなります。
防犯面でも優れている
他の家からの目線を気にする必要もないので、カーテンを開けたまま生活できます。
また、建物の外から最上階にまで昇ってくる人は少ないので、窃盗などのリスクは軽減されます。
虫の被害を受けにくい
ゴキブリなどの虫が発生しやすい場所と最上階までの距離が遠く、虫が到達してこないので、必然的に虫の被害は少なくなります。
また、上からの物音がしなくなり、資産価値が高くなるなどのメリットもあります。
賃貸物件の最上階に住むデメリット
夏は暑い
日当たりがとても良いことをメリットとして挙げましたが、逆に言えば夏は直射日光がとても強くかなり暑いです。
逆に、風通しが良いため、冬は寒くなってしまいます。
このように、外気の影響を強く受けてしまうことがデメリットであると言えます。
家賃が高い
また、最上階の部屋は資産価値が高いため、家賃が高くなります。
見晴らしや防犯などを加味して、それだけの価値があると判断すれば問題ありませんが、そこまでの価値を感じなければ当然デメリットになってしまいます。
上り下りが大変
地上との距離が離れているので、毎日の上り下りが大変になります。
「エレベーターを使えば問題ない」と考える方もいるかもしれませんが、エレベーターの待ち時間が想像以上に長い可能性があります。
最上階から降りる際、エレベーターのボタンを押しますが、その時にエレベーターが地上にあると、最上階に上がってくるまでにかなりの時間がとられます。
また、他の階に住んでいる方も同乗するとなると、何度も止まらなければならないので、エレベーターの乗車時間が長くなってしまいます。
このような思わぬデメリットもあるので注意が必要です。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
憧れる方が多い賃貸物件の最上階に関するメリット・デメリットをご紹介しました。
賃貸物件の最上階に住むことを考えている方は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。
私たち部屋貴族は、名古屋市を中心にさまざまなニーズに合った条件の物件情報を取り扱っております。
弊社のスタッフがお客様に納得いただけるご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>