近年、さまざまな働き方をする人が増えてきました。
そんな働き方のひとつに「SOHO」があります。
SOHOが増えることに伴ってSOHO物件という賃貸物件も登場してきており、注目されています。
ここではSOHO物件について特徴やメリット・デメリットをご紹介していきますので興味のある方はぜひチェックしてみてください。
注目の賃貸物件!SOHO物件とはどのようなもの?
まず、SOHOについて解説していきましょう。
SOHOとは「Small Office Home Office」の略語で、小さいオフィスや自分の家を仕事場として働いていくことや、そのための部屋や物件のことを言います。
自宅とSOHO物件の違い
自宅はあくまでも生活を送るための場所なので、間取りや通信環境、コンセントの配置などが仕事をするのに最適とは言えません。
その点SOHO物件は、日常生活を送るスペースと仕事用のスペースが分かれた間取りになっていて集中しやすいという特徴があります。
通信環境が整い、パソコンなどを使うためのコンセントが多く設置されている部屋もあります。
オフィスとSOHO物件の違い
一般的なオフィスは事業を専門におこなうための部屋で居住スペースがないのが特徴で、寝泊まりすることができません。
表札や看板を出すことや法人登記などが許可されているのはオフィスのみで、SOHO物件には許可されていません。
また、家賃に関して、オフィスは課税されますがSOHO物件は課税されないという点も大きな違いです。
賃貸のSOHO物件におけるメリット・デメリット
まずSOHO物件のメリットを紹介します。
寝泊まりが可能
一般的なオフィス物件と異なり、寝泊まりすることが可能です。
初期費用が安い
敷金や礼金をはじめとして初期費用が高めに設定されているオフィス物件と異なり、SOHO物件は一般的な賃貸物件と変わらない敷金礼金なので、初期費用がそれほどかかりません。
さらに月々の家賃もオフィス物件よりも安く抑えることができ、経費削減に役立ちます。
一方で、SOHO物件には次のようなデメリットもあります。
不特定多数の人の出入りは禁じられている
オフィス物件は不特定多数の人の出入りが可能ですが、SOHO物件は基本的に住居用扱いなので不特定多数の人が出入りするような仕事には向きません。
仕事とプライベート空間が混同する
同じ室内で食事を作ったり眠ったりすることになるため、仕事とプライベートの切り分けが難しい場合があります。
仕事に集中したい場合は、仕事部屋とプライベート空間がきちんと分かれた間取りの部屋を選ぶようにしましょう。