今回は、賃貸物件をお探しの方へ、賃貸物件での消防設備点検について解説します。
賃貸物件でどんな消防設備点検をするのか、点検に関する義務とはどんなものかといったことについて解説しますので「賃貸物件に住んだらこういう点検がある」という知識を得るためにもぜひ参考にしてみてください。
賃貸物件での消防設備点検の種類とその内容とは
ではまず、賃貸物件での消防設備点検、その種類および内容について解説しましょう。
消防法においては、機器の設置および維持管理と、管轄する消防署長への報告が義務付けられています。
そのため大家など管理者側はきちんと消防点検をすることが不可欠となります。
賃貸物件の消防設備点検の種類は、以下の2種類です。
●機器点検
●総合点検
まず、1つ目の機器点検について解説しましょう。
機器点検は6か月に1回の頻度で実施される点検で、消火器や屋内消火栓・非常ベル・自動火災報知設備・スプリンクラー・避難はしごなどの機器について「適切な場所に配置されているか」「有効期限切れなどの問題が起きていないか」などを確認します。
機器点検は原則として共用部分のみの点検なので、室内への立ち入り点検は必要ありません。
2つ目の総合点検は、年に1回の頻度でおこなわれる点検で、機器点検の点検内容に加えて、各設備の作動状況なども総合的に点検します。
総合点検では共用部分だけでなく居室内の設備確認もおこなうため、入居者の立ち会いが必要です。
賃貸物件における消防設備点検の大家の義務および入居者の協力について
賃貸物件を管理する大家は、消防設備点検をする法的な義務があります。
「点検を怠った」「点検で不備が見つかったが放置した」といったことが理由で火災が発生した場合、大家が刑事責任に問われる可能性もありますよ。
また、総合点検の際には、入居者は点検に協力する必要があります。
点検拒否をすること自体が、賃貸物件の規約違反になる可能性もあります。
もし点検拒否した自分の部屋で、火災が起こって他の部屋にまで損害を与えた場合、重過失が問われるリスクが非常に高くなるでしょう。
点検日にどうしても都合がつかず不在の場合は、大家や管理会社立ち会いで鍵を開けて点検することに同意するなど、柔軟な対応を取ることが必要になります。