煙草を吸うことを禁止される場所が増えて、愛煙家には厳しい世の中になりました。
賃貸物件で暮らす愛煙家にとって、煙草を吸いたいと思うものの煙草のにおいやヤニが部屋につくことで退去時に原状回復のために費用がかかるのが気がかりです。
どうすれば煙草のにおいやヤニを部屋につけないで煙草を吸えるのか考えてみましょう。
煙草を吸いたいと思っても吸えない建物全体で喫煙を禁止している賃貸物件
仕事中に煙草を吸いたいと思っても、喫煙所以外では煙草を吸えないオフィスが当たり前の昨今、なかにはビル全体が禁煙で喫煙できないオフィスビルまで出てきました。
これは賃貸物件も同様で、建物全体で喫煙を禁止している賃貸物件があるのです。
建物全体ではなくてもバルコニーでの喫煙を禁止している賃貸物件もあります。
愛煙家の方は、賃貸物件を探す際、その物件が喫煙を禁止していないか確認することを忘れないでください。
賃貸物件で煙草を吸いたいときに、においやヤニを部屋につけることなく煙草を吸う方法
賃貸物件はあくまでも借りている部屋なので、いつかは退去することになります。
退去する際に煙草のにおいやヤニがついていれば、原状回復を求められることでしょう。
そうならないようにしながら煙草を吸う方法をいくつか考えてみました。
●ベランダで吸う
においやヤニが部屋につくことはありませんが、隣や上階に煙が流れて苦情の可能性があります。
●換気扇の下で吸う
部屋の中に煙が充満することはありませんが、まったくにおいやヤニがつかないわけではありませんし、換気扇から煙が外部に漏れるため近隣の部屋から苦情があるかもしれません。
●吸う部屋を限定する
喫煙部屋を決めて一部屋だけは退去時の原状回復を覚悟します。
●空気清浄機を使う
最近の空気清浄機は性能が高いので、ある程度はにおいやヤニの定着を軽減できるかもしれません。
●電子タバコを吸う
電子タバコは紙巻き煙草と違ってヤニが出ないので、においや汚れの心配は減りますが、本数が多ければこの限りではありません。
いろいろ考えてみましたが、においやヤニの影響が全くない方法はありません。
煙草を吸う以上は、においやヤニが多少なりとも部屋についてしまうことは覚悟しておいたほうが良いようです。
煙草を吸いたい人の賃貸物件退去時の原状回復にはいくらかかるの?
賃貸物件で煙草を吸いたい方にとって、退去時の原状回復は気がかりかと思います。
では、ヤニのついた壁紙を張り替えるとなるといくらぐらいかかるのでしょうか。
一般的には壁紙の張り替えは1㎡あたり1,000円くらいとされています。
部屋の天井と壁に換算してみると、6畳で40,000円、8畳で50,000円ほどになります。
経年劣化や自然損耗は原状回復の必要はないとされていますが、煙草のヤニやにおいはこれらに含まれません。
ただし、国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」において、部屋の部位ごとに償却期間がきめられており、壁などは6年となっています。
つまり入居から退去まで6年以上経過していれば原状回復を求められることはないのです。
賃貸物件で煙草を吸いたい方は、6年以上住み続けることで原状回復の出費を抑えられます。
それが無理な方は原状回復のための出費を覚悟で煙草を吸いましょう。