虫が苦手という方は珍しくありません。
ゴキブリやハエ、蚊などは衛生面から考えて避けたいものです。
賃貸物件によっては、これらの虫が出やすい物件と出にくい物件があるのをご存じでしょうか。
そこで今回は、虫が出やすい物件と出にくい物件の見分け方、そして防虫対策についてご紹介します。
賃貸物件における虫が出やすい部屋と出にくい部屋の見分け方
地面に近い賃貸物件は虫が出やすい傾向があるため、戸建てよりは、マンションなどの高層物件、マンションでも1階よりは高層階のほうが出にくいと言えます。
虫が出やすい賃貸物件と出にくい賃貸物件の特徴を、それぞれ見ていきましょう。
虫が出やすい賃貸物件
●築年数が古い
●木造
●低層階
●同一建物内に飲食店や食べ物を扱う店舗がある
●山、川、池、公園、畑などが近所にある
虫が出にくい賃貸物件
●新築物件
●日当たり良好で風通しが良い
●高層階
虫が出やすい環境を避けることで、虫が出にくいと言えます。
賃貸物件で暮らすうえでの防虫対策と対処法
いくら虫が出にくい賃貸物件とは言え、絶対に虫が出ないということはありません。
どんな賃貸物件で暮らすとしても、害虫の予防と対策は必要です。
予防すべき虫の種類としては、ゴキブリ、ハエ、蚊、カメムシといったところでしょう。
それぞれ虫ごとに、防虫対策をご紹介します。
ゴキブリ
夜行性で埃や段ボールまで餌にする繁殖率の高いゴキブリは、害虫のなかでもやっかいな虫です。
予防策
●排水溝にネットを張って侵入を防止する
●生ごみは密閉容器に保存しこまめに廃棄する
●埃や段ボールも餌となるため、こまめな掃除と紙類を溜めない
駆除対策
●置くタイプのゴキブリ駆除剤をゴキブリが出やすいところへ設置する
ハエ
ハエは自然環境では発生しない虫で、こまめな掃除と適切なごみの処分で発生を防げます。
予防策
●生ごみをこまめに処分する
駆除対策
●殺虫剤の噴射
蚊
蚊は水たまりがあると、その水がきれいでも汚くても発生します。
予防策
●鉢植えなどに水を溜めない
●外壁用の防虫剤を外壁や網戸などに噴射して侵入を予防する
●ベランダや玄関に吊るすタイプの防虫剤を設置する
●戸や網戸の隙間を塞ぐ
駆除対策
●殺虫剤の噴射
カメムシ
高層階でも、ベランダの洗濯物に付着して侵入することが多い虫です。
予防策
●洗濯物に付着していないか確認する
駆除対策
●刺激を与えると刺激臭を出すため、ティッシュなどの紙を使ってそっと外へ逃がす