マンションなど集合住宅の賃貸物件にはさまざまな人が集まって暮らしているため、思わぬことがトラブルに発展してしまうことがあります。
賃貸物件でのトラブルとしてありがちなのが、騒音に関するものです。
今回は騒音トラブルの原因にはどんなものがあるのか、その対策などをご紹介していくので、参考にしてみてください。
種類で違う?賃貸物件で騒音トラブルとなる原因について
賃貸物件でのトラブルとして起こりやすいのが、騒音トラブルです。
音が壁や天井を伝って上下の階層に響いてしまうため、騒音トラブルはどの部屋でも起こる可能性があります。
特に騒音となりやすいのが上階の足音です。
小さなお子さんの足音が問題にされることが多いですが、大人の足音も本人は気づいていなくとも大きな音になって階下に伝わることがあります。
また、無意識の騒音トラブルの原因としてテレビやオーディオの音量なども挙げられます。
音自体は聞こえなくとも振動として周囲に伝わっていたり、窓を開けていると思った以上に音が漏れてしまったりということもあるため、集合住宅の場合は特に注意が必要となります。
騒音トラブルを起こさないために!賃貸物件でできる対策とは
賃貸物件での騒音トラブルは、誰もが被害者にも加害者にもなりやすいです。
まずは自分が騒音トラブルの加害者にならないためにも、対策を講じておきましょう。
よく騒音トラブルの原因となる足音への対策としてはラグやカーペットを敷くことが挙げられます。
振動を吸収してくれるので階下への影響をかなり軽減してくれるはずです。
テレビやオーディオの音漏れについては、遮音カーテンを取り付けることで、中の音を外に漏れにくくするだけでなく、外からの騒音も軽減できるメリットがあります。
また、騒音トラブルが起こった時、当事者のみで直接話し合うのはあまりおすすめできません。
円満に解決できればトラブルの解決も早いですが、ほとんどの場合話がこじれてしまうことが多いためです。
余計に問題が悪化することもあるため、騒音トラブルが発生した場合は、まずは大家さんや管理会社や不動産会社へ相談してトラブルを解決するようにしてください。