生まれ育った故郷や親しみのある町へ寄付し、寄付した先から返礼品を受け取れる「ふるさと納税」は、幅広い世代の方が活用している地方創生のための制度です。
また、受け取れる返礼品や寄付金の使い道は、自治体ごとに異なります。
今回は、名古屋市への居住をご検討中の方へ、名古屋市のふるさと納税への取り組みについてご紹介します。
名古屋市のふるさと納税への取り組み①受け取れる返礼品
現在、返礼品のなかでもっとも人気を集めているのが、鶴舞線N3000形車両をモデルにした目覚まし時計とオリジナルピンバッチのセットです。
乗り物グッズ系ではその他に、市バス方向幕タオルや、オリジナルピンバッチとオリジナルタッチアンドゴー(ICカードパスケース)のセットなども選べます。
さらに、名古屋市の伝統工芸である「藍染」で作られた布マスクやボトルカバー、日傘や浴衣、スカーフなどがあり、これらは職人さんたちが一つひとつ手仕事で作ったものです。
どれも色鮮やかで、幅広い世代の方が身につけられるデザインとなっています。
さらに、東山動植物園観覧券や、常設展1年間定期観覧券といったチケットの返礼品も受け取り可能です。
※受け取れる返礼品は、寄付した金額や希望した寄付金の使い道によって異なります。
また、名古屋市在住の方には返礼品の提供はありません。
名古屋市のふるさと納税への取り組み②寄付金の主な使い道
名古屋市に寄付されたふるさと納税の寄付金は、福祉や教育、観光や環境など、さまざまな事業を発展させるために使われています。
また、自分が寄付した金額の使い道は、寄付する際に自分で選択できるようになっています。
その具体的な使い道は以下のとおりです。
●動物愛護センターで飼育されている犬や猫の餌やペットシーツ、薬品などの購入費用へ
●高齢者福祉や障害者福祉など、福祉のまちづくりのための費用へ
●子ども食堂の開設助成や啓発をおこなう補助金へ
●小学校へのAED設置費用へ
●天守閣を木造復元するための費用へ
●東山動植物園の施設整備費用へ
●藍染がゆれるまち有松地区への観光誘客を目指す費用へ
●快適な市バス・地下鉄を目指すための費用へ
この他にも、名古屋市の人々や環境を守るための多くの取り組みに使われています。
おすすめ物件情報|名古屋市の物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>