賃貸マンションを借りるときは、暮らすこととなる階数も検討項目のひとつとなります。
同じマンションでも、高層階と低層階では、住み心地が変わってくるポイントも多くあります。
今回は、「高層階」をテーマにしぼり、住むメリットとデメリットを解説します。
日当たりから防犯面まで!マンションの「高層階」に住む多彩なメリットとは
一般的に、賃貸マンションでも、高層階にいくほど家賃は高い傾向にあります。
それだけ、高層階には魅力的なメリットが多いということに通じています。
代表的なメリットといえば、まず「眺望のよさ」が挙げられるでしょう。
高層階ならではの低層階とは違う眺めのよさを毎日の暮らしで感じることができます。
とくに都心部などであれば、夜景が楽しめるのも魅力ですね。
夏に花火大会があると、まるで特等席といった物件もあります。
上の階にいくほど、隣の建物がなくなるため「開放感」もありますね。
「日当たり」「風通し」のよさもメリットです。
建物が密集したエリアでは、マンションの上の階の採光や風通しのよさに高い価値を感じる方も多いでしょう。
マンションでも、周囲の建物からくる人の目線が気になる場合もありますが、高層階は前方に建物がなければ「プライバシーが確保しやすい」という利点もありますよ。
また、セキュリティーを強化しているマンションが多く見られますが、そのなかでも高層階は侵入しにくく、「防犯性」の面でも有利といえます。
ほかにも、交通量がある道路などに面した物件では、道路と離れた上の階なら、「騒音が気になりにくい」のもメリットです。
女性にとっては、階数が高いと「虫が入ってきにくい」ことも、
大きなメリットといえそうですね。
マンションの「高層階」の気になるデメリット
メリットの多い高層階ですが、マンションを選ぶときの注意点もいくつかあります。
ひとつは、「日当たりがよすぎる」場合があることです。
夏の日差しや室温が気になる可能性もありますが、一年を通して、季節によらず採光にすぐれているのは、やはり利点ですね。
また、低層階とは違い、エントランスまでの距離があります。
そのために、つい「出不精になる」といった可能性もあるかもしれませんね。